- Home
- 観光情報
観光情報
168の情報が見つかりました。
168件中 41 〜60 件を表示
検索結果
-
きさかた「港」海の幸まつり
全国ブランドとなった象潟の天然「岩ガキ」の即売や新鮮な魚介類のバーベキューコーナーなど象潟の旬を楽しめる。7月最終土曜日。
-
掛魚まつり(かけよまつり 別名たら祭り)
350年以上の歴史がある別名「たら祭り」。
2月4日の立春の日に行われる行事。10kg以上の大タラを棒に吊るし... -
ストーンサークル縄文祭
縄文遺跡・大湯ストーンサークルの特設会場で、地元の土と炎を用いて、縄文時代そのもののやり方で土器を作り、一晩かけて焼き上げる。...
-
しがっこまつり
所在地 湯沢市皆瀬字湯元(小安峡温泉大噴湯周辺) 交通 湯沢横手道路湯沢ICから車で5...
-
栗駒山山開き
栗駒山麓の4県の市町村や関係者が集まり、安全祈願やテープカット等が行われる。
-
西馬音内盆踊り
約700年の歴史をもつといわれる羽後町の伝統的な送り盆行事。日本三大盆踊りの一つであり、国の重要無形民族文化財にも指定されてい...
-
ゆきとぴあ七曲(花嫁道中)
七曲峠を主会場とし、馬そりや引きそりなどを使って、昔ながらの嫁入り風景を再現する花嫁道中や、7千本のろうそくが冬の夜道を照らす...
-
雄勝大花火大会
昭和53年に役内川の河川改修が終了した記念に始まった。霊峰神室山をバックに、スターマインの打ち上げなど大小5000発の花火を打...
-
小町まつり
町内より抜きの美女7人が平安朝の市女姿で神前に小野小町の歌を献詠し、小町の霊を慰めると言う典雅な祭り。6月第2日曜日。
-
犬っこまつり
米の粉で作った子犬を盗難よけとして、家々の戸口などに飾る民俗行事。夕暮れになると雪のお堂にローソクが灯り、メルヘンの世界へ誘わ...
-
大名行列
昔そのままの豪華な衣装をまとい、殿様を中心に総勢300名からなる行列が、愛宕神社前を出発点として市内を練り歩く。9月第4日曜日。
-
七夕絵どうろうまつり
浮世絵風の美人画を描いた絵灯籠を全町に吊るし、その意匠を競うもので、約300年の伝統を誇る。美しい数百の絵灯籠や青竹に飾られた...
-
長太郎稲荷神社梵天祭り
2月第1日曜日
-
大雄サマーフェスティバル
7月最終土曜日
-
秋田スカイフェスタ
秋田スカイフェスタは、県内の自治体として初めて熱気球を購入した平鹿町と大雄村が平成4年から開催しているもの。
全国から約20機の... -
いものこまつりin鶴ヶ池
9月第3日曜日
-
猩々祭
7月下旬
-
あきた十文字映画祭
2月中旬
-
東北植木盆栽市
6月13日~19日
-
梨木水かぶり
2月第3日曜日