旧藩祭(亀田熊野神社祭典)
所在地 | 由利本荘市岩城亀田町一円(天鷺城前広場) |
---|---|
交通 | 羽後亀田駅よりバス8分 |
概要 | 令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止とさせていただきます。旧亀田藩二万石の時代行列や老若男女が繰り広げる手踊りのほか、県内外の郷土芸能も招待。亀田神楽の際には勇壮な剣の舞が披露される。7月第2土・日曜日。 |
問合せ先 | 由利本荘市岩城総合支所産業課(商工観光班)TEL0184-73-2014 |
-
ペンション駒の王子
部屋数(収容人数)を少なく、部屋の広さを充分にとったどちらかというとプチホテル風。料理は全て手作りで朝・夕食共ご飯。和洋折中。和...
-
ホテル ルートイン由利本荘
バイキング朝食無料
-
本荘ステーションホテル
所在地 由利本荘市花畑町1-30 交通 JR羽後本荘駅より徒歩1分 問合せ先 ...
-
ホテルアイリス
所在地 由利本荘市肴町5 交通 羽後本荘駅より車6分 問合せ先 ホテルア...
-
本荘グランドホテル
所在地 由利本荘市岩渕下254 交通 羽後本荘駅より車5分 問合せ先 本...
-
猿倉温泉 ホテルフォレスタ鳥海
湯の感触がとろりとして肌がすべすべになると評判の天然温泉。体がよく温ることで特に女性に人気です。自然豊かなブナ林に囲まれた鳥海...
-
花立牧場
近隣にパークゴルフ場やゴーカート場、コテージ、キャンプ場、バーベキューが楽しめる「花立クリーンハイツ」、乳製品を販売する花立牧...
-
にしめ新鮮組
道の駅にしめに隣接し、西目地域特産のりんごやしめじ、砂丘ネギなどが人気。そのほか、新鮮な魚介類も購入することができる。りんご、...
-
青空市(JA秋田しんせい女性部本荘直売所)
野菜各種、加工品(惣菜、お菓子類)、漬物、花、おにぎり、寒天サラダなどを取り扱う。
-
新鮮館107
野菜、漬物、米、りんご、スイカなどを取り扱う。
-
野菜市 JA秋田しんせい石沢女性部
野菜、山菜、漬物、加工品などを取り扱う。
-
柴田牧場
家畜を知るための体験(家畜の世話や搾乳など)体験の参加対象者 (幼稚園児から高校生まで、父母なども含めて)面積:32ha春期:4月...
-
竜ヶ原湿原
ヒオウギアヤメ、キンコウカなどの群生地。7月中旬から8月下旬が見ごろ。観光時期:7月~10月
-
石沢大滝
JR羽後本荘駅より車40分
-
中沢番楽
中沢番楽保存会
-
地下ノ沢番楽
地下ノ沢番楽保存会
-
獅子舞
金峰神社獅子舞
-
君ケ野餅つき舞
君ケ野餅つき舞保存会
-
亀田大神楽
亀田神楽会
-
つり堀旅館 三四郎
0184-58-2534
-
小羽広館
TEL0184-67-2542
-
伊庭旅館
TEL0184-33-3722
-
発酵小路 田屋
古民家をリノベーションしたカフェ&ショップでは、齋彌酒造の代表銘柄「雪の茅舎」や甘酒、酒かすを使った奈良漬などの自社製品を販売...
-
由利高原雪まつり
純白の由利高原でスノーモービル、雪上運動会、雪中宝探し、餅つきなどのイベントを開催する。2月中旬。
-
猿倉温泉 鳥海荘
鳥海山を臨む絶景のお宿がこちら!露天風呂は眺望バッチリで開放感抜群!しかも温泉は、お肌ツルツルの美肌温泉!鳥海山周辺の観光拠点...
-
安楽温泉
市内で閑静な場所に在ります。
適応症 リュウマチ、神経痛、婦人病等竹林に囲まれた閑静な歴史の古い温泉と由利本荘市の山の幸、... -
天鷺村冬まつり
語り部、猿倉人形芝居、はしばな飾り、ぐんかん巻販売など。2月中旬日曜日
-
ゆりの里交流センター ゆりえもん
日帰りのみ
-
にしめ湯っ娘ランド
TEL0184-33-4422
-
三六温泉
適応症 リュウマチ、皮膚病、胃腸病等杉木立に囲まれた閑静な温泉。鉱泉、19度。
-
全国ごてんまりコンクール
ごてんまりは、素朴な手造りの暖かさと創造の美しさを持った伝統美を代表する手芸品で、コンクールには全国から出品される。10月末~...
-
赤田の大仏まつり
日本三大長谷観音の一つで神仏混交の祭りである。祭りの前日、大仏殿から川向かいの神明社におみこしが一泊し、まつりの当日、お供に守...
-
望海の丘
眼下には田園が広がり、その向こうの日本海まで望むことができる自然公園。県民レクリエーション地域として、また生活環境保全林として...
-
ゆり高原ふれあい農場
鳥海山を望む広大な敷地内には、放牧牛が草を食む牧場を中心にみどりの広場やサイクリングロード、かわいらしいうさぎが暮らす小動物園...
-
天寿酒造株式会社
鳥海山の万年雪が生み出す清らかな伏流水で醸す天寿。酒造好適米は蔵人を中心に地元の農家が組織する、契約栽培によるものです。地元産...
-
(株)トーホク秋田工場
全国一のシェアを誇る箸メーカーの工場内で秋田杉等銘木製箸や木工品の製造過程を見学できる。(予約制 前日までに予約のこと)9:00~17...