たつみ寛洋ホテル
所在地 | にかほ市象潟町 |
---|---|
交通 | 秋田県南部漁港、仲買人の宿。地元の港で採れたものしか出さない、こだわりの地魚の料理旅館です。特に夏の天然岩ガキ、冬のズワイガニは絶品。4階建て。エレベータがありますので、高齢者でも安心です。シルバースターの宿です。送迎有 |
概要 | TEL0184-32-5555 |
問合せ先 | JR象潟駅より徒歩3分 |
関連URL | http://www.tatsumi-kanyo.jp/ |
-
道の駅象潟(きさかた)「ねむの丘」
秋田の秋田観光情報の発信基地。
グルメ、お土産、展望風呂などが揃った東北最大級の道の駅です。 -
土田牧場
鳥海山のすそ野、仁賀保高原の大自然に育まれたジャージーミルクは、栄養たっぷりで濃厚な味。その新鮮なミルクで作ったジャージーソフ...
-
TDK歴史みらい館
80周年を期に、TDK歴史館は、全面リニューアルを行い「TDK歴史みらい館(英文名称:TDK Museum)」として生まれ変わりました。
T... -
中島台・獅子ヶ鼻湿原
中島台・獅子ヶ鼻湿原は鳥海国定公園内、鳥海山の秋田県側、北西山麓に広がる約26haの湿原湧水群で、国指定天然記念物に指定されてい...
-
元滝伏流水
高さ5mほどの滝。湧水は元滝川へと流れていく。幅約30mの岩肌一帯から湧き流れ落ちる伏流水は涼感満点。斜面に張り付いたコ... -
象潟郷土資料館
地震による隆起前の象潟を描いた「象潟図屏風」や、過去の鳥海山の噴火の際に地中に埋まったといわれる「埋もれ木」のほか、旅客集など...
-
蚶満寺(かんまんじ)
853年仁寿3年(西暦853年)に慈覚大師により、天台宗の寺院として開山されたと伝わる。のちに真言宗を経て、江戸時代に... -
蚶満寺(かんまんじ)
853年仁寿3年(西暦853年)に慈覚大師により、天台宗の寺院として開山されたと伝わる。のちに真言宗を経て、江戸時代に... -
象潟(九十九島)
かつては八十八潟、九十九島の景勝地として松島と並び天下に美景を誇っていたが、1804年の大地震で海底が隆起し陸地となった。松尾...
-
白瀬南極探検隊記念館
子供時代から極地探検を志したにかほ市出身の白瀬矗(しらせ のぶ)陸軍中尉と彼の壮大な夢に共感した30人の男たちの人間ドラマを記録。...
-
にかほ市温泉保養センターはまなす
和室18室 洋室4室 最大収容人数120名1泊2食 8,585円~日帰り入浴 大人(中学生以上)300円 小人200円 未就学児無料 駐車場...
-
羽州浜街道 にかほ陣屋
地元の特産品や秋田土産のショッピング、食事ができる観光スポット。野菜や米、加工品などを売る直売所ほか、ご当地のそばや乳製品、海...
-
株式会社飛良泉本舗
創業は室町時代で京都に銀閣寺が出来たころの長享元年(1487年)。秋田県最古の酒蔵です。以来、500年以上にわたり酒を造り続けています。...
-
掛魚まつり(かけよまつり 別名たら祭り)
350年以上の歴史がある別名「たら祭り」。
2月4日の立春の日に行われる行事。10kg以上の大タラを棒に吊るし... -
勢至公園
約28haの園内に、1,000本の染井吉野が咲き誇る県内で最も早く咲く桜の名所。残雪の鳥海山を背景に、観音潟や竹嶋潟の湖面に桜が...
-
竹の子の会
新鮮野菜、花、鉢物、漬物、あけびづるカゴなどを取り扱う。営業時間:9時~18時
-
湯の台温泉 鶴泉荘
鳥海山麓にあり、閑静で景観に恵まれた温泉。単純硫黄泉。チェックイン 16:00チェックアウト 10:00適応症 高血圧、動脈硬...
-
釜ケ台番楽
釜ケ台番楽保存会
-
仁賀保高原(鳥海高原)
日本海と鳥海山を一望できる広大な草原。休憩施設(ひばり荘)、採草地、、キャンプ場、遊具広場、釣桟橋などの施設と大小の湖沼が点在...
-
奈曽の白滝
奈曽川上流に位置し、老杉がおい茂る中に鳥海山を背景にかかる滝。昭和7年国の名勝に指定。ツツジ、藤の名所。
-
三崎公園
約700本の染井吉野が植えられており、県内で最も早く桜が咲く。秋田・山形両県にまたがり、近くにはかつて松尾芭蕉の通った三崎山旧...
-
勢至公園
観音潟、竹嶋潟、勢至山、東屋、遊歩道。4月には桜祭りが開催される、県内で一番早く桜を楽しめる公園です。冬にはたくさんの水鳥や白...
-
鳥海山
鳥海山には乾性、湿性両方の群落がよく発達している。ミズバショウやリュウキンカ、チングルマ、チョウカイフスマ、チョウカイアザミ、...
-
獅子ヶ鼻湿原 「出つぼ」
中島台レクリェーションの森から徒歩40分。出つぼ(別名:熊の水のみ場)という湧水池に出ます。湧き水の周辺や川底には多種多様のコケ...
-
フェライト子ども科学館
斎藤憲三先生の科学に対する情熱やチャレンジ精神を未来に受け継ぎ、科学する心を育てることをねらいとした、子供と大人が一緒になって...
-
小滝のチョウクライロ舞
小滝番楽保存会
-
由利海岸波除石垣
国指定史跡
-
奈曽渓谷
稲倉岳に源を発する奈曽川が、深い樹林の下を流れるV字型の渓谷。鳥海山五合目の鉾立から眺望するのが一般的。
-
鳥海山獅子ヶ鼻湿原植物群落及び新山溶岩流末端崖と湧水郡
国指定天然記念物