梅内のイチイ
所在地 | 能代市二ツ井町梅内 |
---|---|
交通 | 二ツ井駅より車10分 |
概要 | 梅内神社へ向かう途中にあり、雄株で椀を伏せた形となっている。地元では「金塚のオンコ」と呼ばれ、樹齢約500年と推定されている。 |
問合せ先 | 能代市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課 TEL 0185-73-5285 |
-
かねもり荘
能代市
-
末広荘
能代市
-
タウンホテルミナミ
市街地の中心地にあり、駅からも近く、観光、ビジネスに最適。設備も整っており、ウォッシュレット付きトイレ、ハイグレードなバスルー...
-
ホテルニューグリーン能代
白神山地の入り口・市の中心部・繁華街に近く主要幹線国道101号線に面した静かでくつろげるホテルです(イオン通り)全国で使える・ポ...
-
ホテルミナミ
国道7号線沿いに位置、付近には、火力発電所・木材団地、工業団地があり、ビジネスに最適。白神山地への観光目的にも利用できる。客室は...
-
ホテルルートイン能代
ホテルルートイン能代では、秋田・能代の味をお楽しみ頂けるオリジナルメニューを提供しております!バイキング朝食無料!
-
民宿 さかえ
能代市
-
あきた舞妓と旧料亭金勇見学ツアー
能代市の「旧料亭 金勇」では、あきた舞妓とコラボレーションした体験ツアー「あきた舞妓と旧料亭金勇見学ツアー」を通年で開催いたしま...
-
金勇きもの体験
所在地 能代市柳町13-8 アクセス 五能線「能代駅」より徒歩約10分 能代南IC・...
-
能代バスケミュージアム
国内・海外のバスケットボール関連資料や書籍、グッズなどを展示する「能代バスケミュージアム」を平成24年5月にオープンしました。...
-
能代港まつり花火大会
能代発祥「幻想花火」等が、能代の夜空を彩ります。7月20日前後の土曜日。
-
木材高度加工研究所見学
施設見学・研究概要説明(要予約)見学受付8:30~17:30定休日:土・日、祝日、年始年末所要時間:1時間程度料 金:無料 (1回の可能...
-
能代風力発電所の見学
風力発電装置の見学。通年 受付9:00~5:00 (定休日:毎週月曜日) 要予約(1週間以上前に)所要時間:30分~90分程度料 金:無料
-
東北電力㈱能代火力発電所構内見学
東北電力㈱能代火力発電所構内、ターピン建屋屋上の見学。
-
能代エナジアムパーク(ねぶながし館・熱帯植物園)見学
火力発電所の排熱を利用した「熱帯植物園」、七夕灯籠などが展示されている「能代ねぶながし館」、家族で楽しめる「冒険広場」等があり...
-
喜久水酒蔵見学&トンネル貯蔵庫見学
酒蔵、地下貯蔵研究所の無料見学会を実施しています(要事前予約)。
・酒蔵見学(所要時間約40分)
・地下貯蔵研究所... -
ふたつい白神郷土の森
貴重なブナ林を伐採から保護するために、平成7年に「ふたつい白神郷土の森」を設定しました。世界自然遺産白神山地に隣接する190h...
-
仁鮒水沢スギ植物群落保護林
樹高50mを超える天然秋田杉の林で、この中に日本一の高さと言われる「きみまち杉」(県指定天然記念物)があります。
1周4... -
浄明寺山門
桧山安東氏と縁故の深い寺、山門は桧山城唯一の遺構と見られている。県指定有形文化財。年代:1544
-
大館跡
蝦夷平定の前衛地・野代営跡と考えられている。標高約40m、面積27万㎡余の台地にある。(おおだてあと)時代:平安前期
-
杉沢台遺跡
米代川下流の右岸に広がる東雲台地の北縁に営まれた縄文時代と平安時代の大規模な集落跡。長径31mにも達する大型住居跡は、日本でも...
-
常州下御供佐々楽
佐竹氏転封と関わる伝承があり、3頭の獅子舞が演じられます。
県指定無形民俗文化財。 -
桧山舞
檜山霧山城の鬼門に祀られていた八幡神社の別当が、室町時代に伝えたものと言われています。
県指定無形民俗文化財。 -
羽立大神楽
獅子が愛宕神社の鳥居を「天の舞」を舞ってくぐり、階段をかけあがって悪魔祓いをします。旧山本郡内では唯一の伊勢系神楽です。
... -
富根報徳番楽
五穀豊穣を祈願して、演目は祭典前夜から2日間演じられます。
県指定無形民俗文化財。 -
大窪山光久寺
光久寺は浄土宗祖法然上人のすすめるお念仏の道場です。五智如来をご本尊とし、約400年前に、能代奉行大窪三河守光久の子、丹後光久が開...
-
能代海岸
米代川河口を挟んで、北部には能代温泉や能代海水浴場があり、南部には能代港や「白砂青松百選」など権威ある五つの百選に選定されてい...
-
檜山安東氏城館跡(檜山城跡・大館跡・茶臼館跡)
国指定史跡
-
旧料亭金勇
(建造物)国登録有形文化財
-
能代市木の学校
木工品の制作体験ができる。開館時間:AM9:00~PM4:00休館日:第2・4・5日曜日、祝日、年末年始(12月27日~1月5日)
-
能代市子ども館
県内一のプラネタリウムがあり自然や宇宙の観察ができる。郷土の自然を展示している遊びとふしぎの広場もある。開館時間:AM9:00~P...
-
高岩神社
高皇彦神、小彦名神、神皇彦神、大己貴命をまつる。年代:1630年
-
龍泉寺
県指定有形文化財の円空作十一面観音菩薩立像や薬師如来立像、二の舞咲く面などを保有する古刹である。時代:明治
-
七座神社(ななくら)
米代川中流域右岸に社地があり、対岸は原生林の生い茂る七座山。七座天神とも呼ばれ受験の神として評判。
-
兜神社(かぶと)
藤原泰衝が都落ちして逃げ延びる際に兜を置いていったといわれる。
-
景林神社
能代公園内にあり、松原の植林に生涯を尽くした賀藤景林を祀っている。5月に祭りが行われる。年代:1933年