- Home
- 観光情報
観光情報
131の情報が見つかりました。
131件中 81 〜100 件を表示
検索結果
-
毛馬内まつり・毛馬内月山神社祭典
子供樽みこし、御神輿の巡幸、川原の大神楽などが行われる。
7月12~13日。 -
アカシアまつり
【小坂町】6月第2土・日曜日
町内に群生するアカシアは、その数なんと約300万本。そのアカシアの花をシンボルにした町民手作りの... -
土深井裸まいり
江戸時代初期、米代川が大洪水となり田畑が流され疫病が流行したことから、厄除けや悪病退散を願って冷水で身を清め、稲荷神社に祈願し...
-
大湯温泉雪まつり
かまくらや大小の雪像が並ぶ雪祭りで、ヒップスキー大会、雪原花火大会、ちびっ子サッカー大会、宝探し大会などが2日間にわたって開催さ...
-
十和田湖冬物語
雪と氷に覆われた神秘的な十和田湖で行われる冬の祭典。
会場では「光のゲート」をはじめ、色とりどりのイルミネーションがお出... -
大日堂舞楽(ユネスコ無形文化遺産、国重要無形民俗文化財)
神社が再建された養老二年(西暦718年)の祭礼の舞楽が起源と言われ、およそ1300年の伝統を持つ。定められた四地区(大里・谷内・小豆沢...
-
小坂鉄道レールパーク(国登録有形文化財)
旧小坂鉄道の線路と設備を利用して、《観て・学んで・体験できる》レール遊びの複合施設。国登録有形文化財の小坂駅舎や機関車庫なども...
-
八幡平ビジターセンター
八幡平の大自然の成り立ちや環境、動植物の生態系などについて、ジオラマ等を使い分かりやすく紹介するとともに、変化に富んだ大自然を...
-
交流体験施設 中滝ふるさと学舎
平成20年に廃校となった鹿角市立中滝小学校の校舎が、交流居住の複合施設として生まれ変わりました。やさしいぬくもりの木造校舎には、...
-
史跡 尾去沢鉱山(近代化産業遺産)
奈良時代の和同元年(708)に発見され、昭和53年(1978)の閉山まで日本の歴史とともに歩んできた日本最大級の銅鉱山史跡。近代化産業遺...
-
後生掛(大沼)キャンプ場
八幡平国立公園の山のふところ、温泉とブナ原生林につつまれたキャンプ場です。
営業期間:6月~10月 -
十和田湖生出(おいで)キャンプ場
目の前に十和田湖が広がる好ロケーションのキャンプ場。
オート区画サイトに芝生サイト、通路に駐車できる固定サイトまで種類が... -
澄川地熱発電所
十和田八幡平国立公園の近くにある地熱発電所で、東北で一番高い場所にある発電所です(標高1062m)。
周辺の自然景観との調和を... -
十和田湖西湖畔遊歩道
鉛山~銀山の約5kmにわたって十和田湖沿いに整備された遊歩道。湖の絶景はもちろん、ブナ、トチノキ、ミズナラ、カツラ、イタヤカエデ等...
-
後生掛自然研究路
「馬で来て足駄で帰る後生掛」と称される名湯、後生掛温泉に設けられた散策コース(約2.7km)。
40分程度で一周でき、日本一の泥... -
秋田焼山
現在も火山活動中の山で、付近には蒸の湯、後生掛、玉川など良質の温泉がそろいます。
山頂火口には神秘的なミルキーホワイトの... -
五ノ宮嶽
山頂からは鹿角盆地、八幡平・森吉山などの山々が一望できる。三倉山(754m)、皮投岳(1,122m)と合わせて、鹿角三嶽と呼ばれる。登山...
-
白地山(白地湿原)
十和田湖外輪山のひとつで、湖畔の大川岱や鉛山から登る。山頂からは、南八甲田連峰、、八幡平、岩手山が望め、十和田湖の大自然が眼下...
-
総合運動施設アルパス・花輪スキー場
アリーナやスキー場のほか、陸上競技場、テニスコート、スケートボードパークなどを備える東北随一のスポーツ複合施設。すぐ隣には公園...
-
十和田八幡平国立公園
十和田湖と奥入瀬渓流からなる十和田湖地区と広大な高原で火山帯の八幡平地区からなる。十和田湖は秋田・青森両県にまたがる典型的な二...